慢性便秘
腸が変われば体が変わる。
体が変われば心も変わる。

 
慢性便秘が体や心に及ぼす悪影響は計り知れないものがあります。

食欲不振、吐き気、胃痛、腹痛、お腹の張り、痔の悪化などの胃腸症状
肥満、肌荒れ、ニキビ、頭痛、肩こり、イライラ、倦怠感などの全身症状

でも、もっと恐ろしいのは免疫力の低下

長期間に悪い腸内環境が続くと、大腸癌だけでなく
全身のいろいろな癌やアレルギー疾患が発病しやすくなります。

良好な腸内環境を維持するためには、
       生活のリズム、食材の工夫、適度な運動が大切です。

《 タイプ別「こんな人は注意 》
(1)直腸性便秘
  ・朝食を食べない ・朝はトイレにいく時間がない ・食物繊維を摂る量が少ない
  ・ダイエットで絶対摂取量が不足 ・ファストフードやスナック類が食事の中心
  ・安易に市販薬を使って出す ・職場や外出先では我慢する ・夜遅く食べてすぐ寝る
(2)痙攣性便秘
  ・ストレスに弱い ・食後に下腹部が痛む ・睡眠不足がち
  ・硬い便の直後に下痢便が出る ・便秘だが下痢にもなる ・コロコロ便しか出ない
(3)弛緩性便秘
  ・腹筋が弱い ・胃下垂がある ・運動は特にしてない ・座り仕事が多い
(4)症候性便秘
  ・冷え性がある ・生理不順がある ・大きな子宮筋腫や卵巣のう腫がある
  ・血便がある(大腸癌や大腸ポリープがある疑い)

慢性便秘を解消するために効果的な食材
@ヨーグルト・・・・乳酸が悪玉菌の繁殖を抑えて腸蠕動を促進
A納豆・・・・食物繊維やオリゴ糖も豊富で腸内環境が安定
B雑穀米・・・・酪酸などの短鎖脂肪酸が腸内環境を改善
C食物繊維の豊富な食材・・・・野菜、果実、キノコ、海藻
  *水溶性=腸内細菌の餌、余分な糖や油の吸収を抑制
  *不溶性=便のかさを増加、余分な糖や油をからめて出す
Dマグネシウムの豊富な食材・・・・そば、玄米、納豆、ヒジキ、アーモンド
Eオリーブオイル(オレイン酸)・・・・1日1回毎朝大さじ1〜2杯摂取
 *短鎖脂肪酸 → 腸内を酸性に傾けて善玉菌優位の環境を作る。
              雑穀米、全粒シリアル、豆、ジャガイモ、青いバナナに多い。
(1)酪酸....抗酸化作用で腸細胞を若返らせる
(2)プロピオン酸....脂肪燃焼を促すダイエット作用
(3)酢酸....腸内を酸性に傾ける

七條院長の慢性便秘解消7ヶ条<br />
@必ず朝食を摂る <br />
→ 胃・結腸反射で腸を動かすスイッチが入る<br />
A納豆とヨーグルトを毎日欠かさず食べる<br />
→ 良い腸内環境の維持に最高の食材<br />
B職場や外出先でも我慢しない<br />
→ 便意を遮ると段々便意を感じなくなってしまう<br />
Cストレスを溜めず上手に発散させる<br />
→ 腸の動くリズムが安定する <br />
D冷え性や生理不順は放置せず治す<br />
→ 血流低下やホルモンの不調と一体化している<br />
E市販薬に頼って出す習慣を止める<br />
→ 強制排泄習慣は百害あって一利なし<br />
F便秘治療を得意とする医療機関にかかる<br />
→ 個々の体質にに合わせた治療が受けられる


q&a

Q.便秘の定義を教えてください。あと「宿便」とは何のことでしょうか?
A. 排便の間隔はひとりひとりの体質、食生活、環境などによって人 それぞれ
ですから 一概には決められないのですが、日本内科学会の定義では
「3日以上排便がない場合、または毎日排便があっても残便感がある状態」
とされています。便秘には腫瘍などで腸の通過障害によっておこる
『器質性便秘』と、 何らかの理由で腸の運動機能が低下しておこる
『機能性便秘』とがあり、 一般的に便秘の原因と対策で悩まされているのは
後者の方です。 更に機能性便秘には『一過性』と『習慣性』があり、
習慣性便秘は 加齢や体力低下などによっておこる「弛緩性便秘」と、
ストレスなどが原因となる 「痙攣性便秘」、便意を我慢する人に起こりやすい
「直腸性便秘」などに分けられます。
次に「宿便」についてですが、これは胃腸病の専門用語ではありません。
一般には「腸壁の内側にこびりついたヘドロの様な古い便」として
捉えられているようですが、これは誤りです。腸の蠕動運動が低下すると
通過に時間がかかるため腸内の滞留時間が長くなり、色々な健康被害
(生活習慣病、免疫力低下、大腸癌発生など)の要因になりますが、
腸壁に貼り付いたり化石のように堆積することはありません。私見ですが
「宿便」は程度のひどい便秘を指す現代用語と考えています。

Q.市販の便秘薬を使い続けるのは体に悪いって本当ですか?
A. 市販の下剤には殆どの商品に「ビサコジル」「センノサイド」
という成分が含まれています。これらは直接的な腸刺激で
排便を促すために腹痛を伴いやすく、また度重なる使用により
習慣性(薬なしでは排便できない)となる恐れがあります。
更に使い続けると効きが悪くなり始め、効果を求めるあまりに
服薬量が増え、その結果副作用の危険にさらされてしまいます。
特に妊娠中は流産を誘発する恐れがあり使用は厳禁です。
つまりこれらは苦しいときのその場しのぎ的な応急処置薬であり、
使い続けても根本的な便秘体質の改善にはならないのです。
長い間に体に染み付いた便秘癖については、専門医療機関で
短期的治療と長期的な体質改善を平行して進めていかなければ
根本的な便秘からの脱却は難しいものなのです。

Q 便通は普段は割りといい方なのですが、寒い季節になると便秘になります。
どういったことに気をつければよいでしょうか?
A 市販の便秘薬は11〜12月が最もよく売れることでわかるように、
晩秋から初冬は便秘症状を訴える方が多くなる時期と言えます。
この時期だけ便秘傾向になる方は「季節型便秘症」と言います。
気候の影響で体が冷える機会が増えると、体の熱を逃がさないように
血管が収縮するため、血液の巡りが悪くなってしまうことが原因です。
末端の血流量が低下すると内蔵の機能が低下するだけでなく、
お肌や爪の乾燥症状が出たり、手足の冷感がひどくなったりもします。
予防対策としては体をとにかく冷やさないようにセルフケアすること、
熱を産生して巡りを良くするための運動を定期的に行うこと、
ショウガを代表とする体を温める食材をふんだんに取り入れることです。

Q 便秘解消のために毎朝ヨーグルトを食べ始めましたが、かえってお腹が張り
苦しく感じます。止めたほうがいいでしょうか?
A 乳酸菌やビフィズス菌が腸の中に入ってくると、菌の生死にかかわらず
ガスが発生してお腹が張ったり、おならの回数が増えることがあります。
でもこれは腸内細菌のバランスが変わり始めた良いサインなのです。
個人差はありますが、通常こうした状態は2,3日で治まってきますので、
慌てて止めたりしないでそのままお続けください。ただ1週間以上続いた場合は
ヨーグルトの種類を変えてみましょう。もっとも量を多く摂れば摂るほど
効果が高くなるわけではありませんので、1日1〜2カップを目安にしてください。
大切なことは毎日食べ続けることなのです。


ページのトップへ

Copyright (C) 七條胃腸科内科医院. All Rights Reserved.